背景
背景
Image Slide 1
211004陽の菜-9
211004陽の菜-15
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
Shadow


陽菜(ひな)には、知的障害を伴う自閉症がある
2歳年上の兄、幸太(こうた)がいる。

陽菜にとって学校は、唯一ほっとできる居場所だ。

親友の美咲(みさき)は何でも相談し合える仲だが

なんとなく兄のことはまだ打ち明けていない。


高校2年生も夏休みを過ぎ、

いよいよ卒業後の進路のことを考えなくてはならない。

しかし、兄のこともあるから、いざという時に駆け付けられるように

母のそばにいた方がいいと思う陽菜は、消極的な選択しかできない。

誰にも本音を話せない陽菜がとった行動とは・・・



本編は、こちらをご覧ください https://youtu.be/E69w9qpHjsg
ケアラーTubeのチャンネル登録もよろしくお願いします
English version is here  https://youtu.be/Nh_rJVdHzW0

 

映画制作背景

「ケアラー」、「ヤングケアラー」。

厚生労働省のホームページには
ヤングケアラーは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行う子どものこと
と示されています。

ヤングケアラーを定義づけると
サポートの対象外となる子どもが生じてしまうので、ヤングケアラーには定義がありません。

家族の世話や家事、ケアの手伝い、感情面のサポートなどをしている人のことを「ケアラー」といい
その中でも若い世代の子どもや若者のことを「ヤングケアラー」と称していると
シンプルにご理解ください。

この短編映画『陽菜のせかい』は、クラウドファンディングにより300名以上の方々から
温かい声援とご寄付をいただき制作されました。

この映画制作プロジェクトの一番の目的は、

家族だけでケアを抱え込まなくもいい社会づくりをする応援団(仲間)を募ることです。

「ヤングケアラー」はかわいそうな存在でも弱者でもなく
将来を担う子どもや若者であることを知って頂くために

親や祖父母の介護だけでなく、障害や病気のある兄弟姉妹のケアをしている
きょうだい児」にスポットライトを当てて
その日常を切り取り、短編映画として制作しました。

障害や疾患のある家族のことは家族だけで解決するものだ

自分の人生よりも、家族の世話を優先することは当たり前だ

という「福祉の家族主義」は社会にまだ根強く残っています。

家族だけで家族のケアを抱えこまずに「他者を頼っていいことを許す社会を創る」
そのために家族のことをケアをしながらも「自分の人生を選択して生きことができる社会づくり」
を一緒に伝えていく仲間が増えてくれることを願っています。


キャスト&スタッフ

出演:山下恵奈 幡乃美帆 長谷川大 馬渡亜樹 リー正敏 猪俣三四郎

撮影:角洋介 / 録音:佐島由昭 / 助監督:板垣真幸・熊谷弘毅

ヘアメイク:伊藤佳南・子池絢音 / 撮影助手:村上太一・林正春

美術・小道具:東洋美・河村典子・藤島梓未・菊池凪 / 制作部:金子翔・鈴木雄大

宣伝美術監修:佐藤愛 / 宣伝美術:むく / 編集:石橋悠太

カラーグレーディング:角洋介 / 整音・効果音・MIX:落合諒磨

音楽:井川丹 演奏:西本夏生 / 音楽録音:田中文久

脚本・監督:佐藤陽子 / プロデューサー:三間瞳 / 監修:持田恭子

広報戦略監修:松本恵理子 / 広報:稲田尚子・杉山薫・奥村美紀・須佐奈月

法律監修:岡筋泰之pic


<クラウドファンディングにご支援いただいた皆様>

国際トップモータースポーツ体験事業実行委員会
持田正広 / 秋間早苗 / オンラインサロン史津香の日々織り
合同会社COCOZO / 池田太郎 / 奥真木 / 大橋靖子 / 河合佳祐
下斗米紀子 /
株式会社ライブナビ 代表取締役 野口裕
上行寺 遠山玄秀 / 竹村雅夫 / 中澤安由美 / 中澤典子
のりコーギー / Bernick / 日和山純 / 古山正太 / 宮本智恵子

佐伯美穂子 / 元石万宥子 / 荒川ゆかり / 石田美栄子
一般社団法人あだち子ども支援ネット / 一般社団法人こども支援チェルク

稲田尚子 / 植松朗代 / EFFECT / 大石真那 / 太田千瑞 / 表 和子 / 菊池明文
きたがわ ひろあき / 串田みどり / 小田部 巧 / 阪上幹子 / 下村真代
Yuko Sin / smallakko/ ぜんち共済株式会社 / 滝沢亮 / 谷口仁美 / たまえ
田前秀樹 / 鳥井一広 / 深田晃代 / 藤井 理 / 渕田千恵子 / 本郷悠里
makahou / 松下せりな / 水上直人 / もっくん / 百田 牧人 / 八木尚美
山﨑 亮 / 山本 真由美 / 吉澤和芳 / 渡辺恭子

企画・監修:一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会

 

映画上映について

当映画の著作権は、一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会にあり
YouTubeを活用した個人による視聴を前提として制作されております。
そのため、下記の行為は固く禁止しております。
(2022年12月15日より施行)

・複製またはバックアップの作成
・パソコンやサーバーなどへのデータの取り込み
・映像の加工や切り取り
・営利目的での使用
・無断でのテレビ放映(弊協会に許可を取れば可)
インターネットチャンネル上での配信
その他著作権法に触れる行為

著作権の譲渡は行っておりませんので著作権料を支払ってのデータの買い取りはできません。
個人による視聴には制限はございませんが大勢を集めて上映会を行う際には
著作権者(弊協会)から著作物(当映画)の利用(上映)について許諾を得る必要があるので
上映会の実施、あるいは、上映会+映画解説講演会のお申込みは申込フォームをご利用下さい。
事務局から別途「注意事項」と「上映報告書」を送ります。

上映会を開催する際には、WiFi環境が整備されている会場で上映をお願いします。

上映会の詳細とお申込みについては下記のボタンをクリックしてください。

 

上映会の開催について



SNSでつながろう!

TwitterとInstagramでヤングケアラーの声を発信しています!

Zoom会には、オンラインなので、どこに住んでいても参加できます。

13歳から18歳で家族のケアをしている中高生のみなさん、参加してみようかなって思ったら、DMしてね。

 

 

ヤングケアラーを応援する

ケアラーやヤングケアラーを応援する「仲間」になりませんか?

 

 

運営団体

ロゴ

一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会

 

お問い合わせフォーム

 

VOICE!

この映画のご感想をお聞かせ下さい!

感想アンケート(非公開)

こちらのフォームに寄せられた感想については、非公開としてスタッフのみが目を通します。
~プライベートな内容でも大丈夫ですので、ご安心ください~

 

© 2023 ケアラーアクションネットワーク協会