タイトル

 

上映会の開催について

 

この短編映画は、家族のケアをしている人の多様な日常生活を描いています。
上映会を通して、家族のケアをしている子どもや若者のことを伝えてみませんか?

 


 

上映会のみ開催する

「陽菜のせかい」を学校、公共ホールや公民館などで上映したい方は、下記の申込フォームに必要事項をお書き添えの上、上映会のみを選択して送信してください。
オンライン上映は無料で行うことができます。上映後は「アンケート(任意)」と「全体の様子を撮影した写真」と「報告書」をご提出いただきます。
申込フォームが届き次第、事務局より「上映に関する注意事項」と「上映報告書」をお送りして説明いたします。

 

上映会と映画解説

「陽菜のせかい」を上映した後、解説者による映画解説をセットで開催することができます。
この映画ができた背景や撮影の裏話、出演した俳優陣からのメッセージ、登場人物のセリフがどのシーンに繋がっているのかなどを解説します。
ヤングケアラーの心情だけでなく、障害のある方への理解や、親御さんの気持ちなどをより深く知ることができる貴重な機会です。
この映画を他の方にお勧めする際にも豆知識として役立ちます。

オンライン上映会は無料ですが、映画解説は有料となりますことをご了承ください。

■映画解説料金:
50,000円(60分)
15分程度までの延長可能・割引制度あり(※)
※学校、NPO法人、任意団体には特別割引制度がございますので料金がお安くなります。
割引制度については、事務局まで別途お問い合せ下さい。(support@careraction.com)
交通費:別途支給※駐車場が完備されていれば支給する必要はございません。
宿泊代:別途支給※関東圏内は宿泊をする必要はございません。
映画解説者:一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会代表理事 持田 恭子(元ヤングケアラー、現ケアラー)

ご依頼の流れ
1.エントリー
申込フォームを送信してください。
事務局から「上映に関する注意事項」「上映報告書」「解説者プロフィール」をお送りします。
啓発ハンドブックと陽菜のせかい告知カードを参加者の人数分、お送りします。
※上映会のみを開催する場合には告知カードをお送りします。

2.事前告知
上映会および映画解説の事前告知とアンケートの準備は各自で行っていただけたら幸いです。
Peatix(ピーティックス)やSNS(Facebook、Twitter、Instagram)、ブログ、noteなどを活用して公募すると良いでしょう。
上映会(あるいは上映会と映画解説会)を告知するチラシを作成して関係者に配布すると良いでしょう。
弊協会もSNSでシェアをいたしますのでチラシ(PDF)を作成されましたらご連絡下さい。

3.上映会&映画解説の開催
上映後、CAN代表理事より「陽菜のせかい」に関する詳しい解説を行います(40分~60分)
※解説者とは事前に打ち合わせを行いますので事務局より日程調整のご連絡をいたします。

4.書類の送付
上映後2週間以内にアンケートの回答、会場の全体写真上映報告書を事務局(support@careraction.com)まで送信してください

5.ご請求書の発行
事務局がご請求書を発行いたします。請求書に明記されている支払い締め切り日までにお支払い下さい。

 

よくある質問(FAQ)

Q.映画解説の時間を延長できますか?
A.質疑応答等ございましたら15分程度まで延長することができます。

Q..映画解説の詳細を教えてください
A.登場人物のセリフがどのシーンに繋がっているのか、ヤングケアラーとその家族の想い、撮影秘話などを解説します。
障害のある方への理解などがより一層深まる内容なので映画をお勧めする際にも役立ちます。

Q.上映会のみの場合も手続きが必要ですか?
A.はい、申込フォームをご利用ください。

Q.上映会ではなく「対談」を行うことはできますか?
A.はい、対談を行うことができます。
料金については事務局にお問合せください。

Q.キャンセル料は発生しますか?
A.はい、キャンセル規定がございます。
事務局までご連絡ください。(support@careraction.com)

 

上映会開催申込フォーム

    『陽菜のせかい』を知ったきっかけ

    映画公式ページに戻る

    © 2023 ケアラーアクションネットワーク協会